忍者ブログ

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

液状化の危険性ある地名「緑」「日の出」「新田」「池」など


東日本大震災では内陸部でも発生した液状化現象。40年以上前から液状化の研究をしている関東学院大学工学部教授の若松加寿江さんによると、液状化は同じ場所で繰り返し起こる可能性が高いという。そして、もうひとつ、液状化の危険度を示す指標になるのが、地名だという。若松さんはこう説明する。
「地名はその土地の成り立ちを表すことが多いんです。例えば、『池』や『沼』などがつく土地は『低湿地』を、『新田』は湿地帯や荒れ地を新しく開墾した『田んぼ』を表しています」
液状化の危険性が高いのは、「地下水位が高い(浅い)場所」「若齢な地盤の場所」「砂質地盤または地下水位が浅い砂質地盤の場所」など。「池」や「沼」がつく地名は、それらの場所に当てはまることが多い
というわけだ。
しかし、なかにはわかりづらいものもある。たとえば「緑」がつく地名は、埋め立て地・造成地を示しているのだという。若松さんは以下のように解説する。
「緑は、造成地なので若々しいイメージの良さを狙って命名されているのだと思います。東京都足立区千住緑町、新潟県長岡市緑町など全国の12の緑町に過去の液状化履歴があり、東京都墨田区の緑町では、1894年の東京湾北部地震と1923年の関東大震災の両方で液状化が発生しています。イメージが良い町名、おめでたい町名は新しい土地ですから要注意です」
「日の出」なども同様で、東日本大震災では千葉県の浦安市、船橋市、茨城県潮来市で液状化が確認されたという。未来の液状化を予測することはできない。だが、歴史から学べることはたくさんあるはずだ。
※女性セブン2011年9月29日・10月6日号
 

その他参考サイト
地名の成り立ちと言葉の要素


本当かどうか 2chよい
・平の地名は崖崩れを起こし易い
・山を崩してつくった住宅地は○○ヶ丘
・花の名前が付いてる~丘、~台は、新地名の可能性が高く旧地名を図書館で調べた方がよい
 それに、1950年代以前の地形図を見れば一発
・栗とか梨とか、梅 竹とか、植物 果物 果実の名前がある町 市町村はヤバイ。
 ※梅田は埋田から
 江戸時代大阪の中心は心斎橋あたり。
鉄道を敷くに当たって、人のいないところに駅を作った。
そのあたりが梅田だった。

・「梅」は埋立地、「栗」は崖崩れが由来
・山の方の造成地だと、盛り土の宅地は要注意。
切り土と盛り土で全然地震耐性が違う。
崖上の宅地、一番端っこも避けた方がよい。
今度地震で、地盤がずり落ちて大破している家がある。
・日の出、寿、幸、福とかめでたい地名は別の意味でやばそう B1
・関西では験の好い地名、新のつく地名は別の意味、物理地学より人文社会的に怪しいです
・「島」も危険、川が氾濫して島状になってた地域
・大阪は上町台地以外は海だったからヤバイな
・神社の近くは商売は繁盛するけど、
住んではならないと、古からの教えが
有るよ!
・八幡様は応仁天皇という事になっているけど、
本当は素戔嗚尊様系列が祀られていた所
おおっぴらに怨霊神様を宥められなかったんでね
だから、聖信仰がうまく行ってないと
祟り神の毒気に曝される危険な場所に
なりやすいの

・柳町って旧遊郭に付けられたケースが多いらしい
 あとは塚=墓
 大塚=大きな墓なのであまりいい意味ではない
・芝は死牛馬を川田に引き渡す場所
・京都で~野ってつくところはたいてい昔は死体捨て場
平安時代くらいまで埋葬の習慣はなかったらしい
・元処刑場だった土地、今でも家賃安いし街が暗い<鈴が森、小塚原、板橋、小伝馬町、大和田、笹塚
・「クテ」は湿地を表し、「久手」「長久手」などの文字をあてている。
・これはキリがないな。昔からの地名で「水」や地盤に由来のある名は星の数ほどある。
「津」「江」などサンズイが入ると間違いない
・名古屋近辺の「味美」や「味鋺」は「アチ(窪地)」ではないかな。
・あと、「歴史的に、部落差別があったかどうか?」も良い。
被差別地区は、一般に住環境が悪い。だから、人があまり住まず、
そのために文化的にも遅れをとる。これが被差別の始まりだったりする。
被差別地区は、防災面からも・できれば語り継いだ方がよい。
・ 住吉 = 住み悪し 
 安堵 = 危険
 生田 = 死田
・竹○も、地すべり、がけ崩れの地名だったかな
・大阪の夕陽丘は平安時代からある地名ですが、何か?






・活断層の上も溝が付いたりする






グーグルアースのサイドメニューにギャラリーというのがあって、そこの中にラムゼイ歴史地図というのをチェックすると東京の古地図が幾つか表示される。
そのどれかをクリックして表示される画面で、オーバーラップをクリックすれば、今の過去の地形が比較できる。
これで見てみると、築地魚市場って本当に海岸沿いにあったんだなってわかるよ

【生活】液状化の危険性ある地名「緑」「日の出」「新田」「池」など
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316493854/




栗栖はクレ(尾根)の上の砂地。岩礫(礫岩?)のあるところ。
PR
  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
Copyright ©  -- 関西考察 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]